Udemy 新コース: 作って学ぶMicrosoft 365 Copilot Chat !

Power Automate で登場する JSON 形式の見方

このブログ投稿は書籍で紹介されています

Microsoft Power Automate[実践]入門――クラウドフローによる業務自動化の手引きとリファレンス

Amazon.co.jp

Power Automate を活用しているとよく現れる、JSON形式の見方を学んでおきましょう。

JSON 形式を見やすく表示する ブラウザ拡張機能

こちらの拡張機能、非常に使いやすくておすすめです!

複数の項目の取得アクションの出力における「未加工出力の表示」を選択して中のデータを見てみます。

 

もう少しスクロールしてみると現れる、「body」の部分が取得されたデータの中身です。 

もう少し分解してみてみましょう。 Bodyのすぐ下にあるvalueにて繰り返し部分があり、3個の項目が取得できていることがわかります。 

  • 繰り返しはこの大カッコ [ ] で括られています。
  • さらに、テスト太郎、テスト次郎などの1項目ずつは中カッコ{ } で括られています。

JSONの基本構造であるヘッダー(headers)と(body)の部分は大まかにメールに置き換えて考えるとわかりやすいです。

件名 → headers : どのような情報が含まれているか、どのような形式かなどが含まれている部分

本文 → body : 実際のデータがやり取りされる部分

データの構造部分だけをまとめるとこのような構造になっています。

大局的に見ると、JSON形式はこのような構造になっています。

JSON形式の出力結果を見るときには、カッコに注目して、ちゃんとデータが取れているかどうかを確認してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です